トップ > 各施設のQ&A


どのような人が訪問看護や訪問リハビリを受けられますか?
医師が訪問看護・リハビリを必要と認めた方が介護保険や医療保険で受けられ、年齢は問いません。場合によっては自費での訪問にも対応しています。
週に何回ぐらい訪問してもらえますか?
介護保険の場合は、介護プランに基づいた回数になります。 医療保険の場合は、原則として週3回までですが、末期がんや厚生労働大臣が定める疾病等の方は毎日訪問できます。また、かかりつけ医の特別指示があれば、その日から土日を除く14日間は毎日訪問できます。
どのくらいの滞在時間ですか? 
訪問看護は30分~90分で1時間前後が平均です。   訪問リハビリは30分以上1時間未満で対応しています。
料金はいくらぐらいかかりますか?
介護保険・健康保険がご利用できます。保険により費用が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
交通費などはかかるのでしょうか?
大田区内は交通費は頂いておりません。
訪問リハビリとは?
通院してリハビリを受けることが困難な方に対して、理学療法士や作業療法士・看護師が自宅に訪問し、それぞれの状態に応じた訓練やサポートを住み慣れた環境の中で行うことにより、より良い生活を送ってもらうための支援サービスです。
訪問リハビリはどんなことをするの?
動かしづらくなった身体を動かしやすくする運動や起き上がり・立ち上がり・歩行などの動作がより安定して行えるよう練習します。
また、生活に必要な動線に手すりの設置やトイレ・入浴時などで使いやすい福祉用具の選定をします。 介護上でのアドバイスなどあらゆる面でサポートします。

どのような場所ですか?
利用者様に 運動の場を提供して「いつまでも元気でいただくこと」です。そして利用者様本人に主体性をもっていただくために、自己管理のできる方にはお手伝いを最小限度にしています。依存的になりがちな利用者様に対しても自立を促す対応を取るように心掛けています。
どのような活動内容ですか?
体力をつけていただくため利用者様にあわせた個別プログラムを用意しています。
 活動内容はグループ体操、個別トレーニング、マシントレーニング、歩行練習などです。また、定期的に体力測定を行います。
運動にあたっては指導専門スタッフPT(理学療法士)、健康運動指導士が適切なサポート、アドバイスをさせていただきます。
送迎はありますか?
ご自宅まで送迎いたします。ご契約時に送迎時間をお伝えしています。
(道路事情等により到着時間が送れる場合がございます。)
お食事はどのようなものですか?
仕出しのお弁当とお味噌汁です。
カロリー制限食、減塩食はありますか?
おかずのカット、米飯量の調整、お味噌汁抜きなどの対応をしています。
三時のおやつはどのようなものですか?
おいしくて幸せを呼ぶ和菓子や洋菓子を厳選しています。
お飲み物は「コーヒー、ココア、紅茶、煎茶、麦茶、昆布茶」を揃えております。
入浴サービスはありますか?
ありません。

どのような人が利用していますか?

『運動をして身体を動かしたい』『トレーニングで体力、筋力をつけたい』など、皆さん目的を持ってご利用されています。また、『長時間のデイサービスではちょっと疲れてしまう・・』などと言う方もご利用されています。要介護認定で要支援1または要支援2の認定を受けられている方がご利用できます。

運動内容はどのようなものですか?

健康運動実践指導者などによるグループや個別での体操や運動指導、各種運動マシン・器具などを使用しての自主トレーニングが中心です。3ヶ月毎に体力測定を実施し、測定結果などから目標の達成状況を評価させて頂いております。基本的には屋内での活動になりますが、一部屋外での歩行訓練なども実施しています。

足腰が弱く不自由で杖が無いと歩けませんが、利用できますか?

施設は4階建てビルの2階にあります。エレベーターの設備が無く、自力での階段の上り下りが出来ないとご利用も難しいかもしれません。階段には両側に手すりを設置してあります。一度ご本人様のご見学をお願いしております。

いつでも見学はできますか?

営業日の営業時間内であれは可能ですが、スタッフが不在になる時間帯もあり、事前の電話連絡をお願いしております。実際にマシンの運動などを体験したり、他のご利用者様の運動のご様子をご見学されると全体の雰囲気などもお分かり頂けると思います。お時間、車両の調整がつけば、送迎対応も致します。

営業日はいつでも好きな時に利用できますか?

毎週決まった曜日の時間帯にお越し頂くことになります。要支援1の方で週1回、要支援2の方で週2回のご利用です。ご利用日に体調不良や私用などでご欠席され、その週のご利用が出来ない場合に、ご希望があればその週内に振替での利用も調整致しますので、ご相談ください。

送迎エリア外ですが、送迎してもらえますか?

半日(短時間)のご利用で、往復の送迎に時間が掛かりすぎると、運動トレーニングの時間 が短くなることもあり現状では難しい状況です。

利用中、要介護認定で要介護(または非該当)になった場合、引き続き利用できますか?

残念ながら原則的にはご利用になれません。認定の有効期間中のご利用となります。担当のケアマネージャーにご相談ください。


膝、腰が痛く歩く事が大変なんですが利用は出来ますか?

介護保険施設の為、ご自宅まで職員運転による車にて送り迎えをいたします。
又、運動士による個人の状態に合わせた運動プログラムの為、
痛みがある方や運動に不安がある方でも無理なく運動を行えます。

利用時間は何時間ですか。又、1日の人数は何人ですか?

月~日曜日(祝祭日もご利用できます)運営を行っており
午前、午後と半日利用となっております。
定員は午前、午後共に10名の為、少人数で運動を行って頂いております。

利用した際、身体の状態の変化はどのように分りますか?

利用開始時と3ヵ月毎に体力測定を行い状態の変化を評価し内容を各個人に報告させて頂きます。
又、評価した内容を基に運動プログラムの見直しをいたします。

利用するにはどうしたら良いですか?

地域包括支援センターもしくは担当のケアマネジャーと ご相談の上、お申し込みください。

何歳から利用できますか?

介護保険施設の為、介護保険の認定を受けられた方が対象に なります。
認定を受けられた65歳以上の方並びに40歳以上65歳未満で特定疾患の方がご利用いただけます。

施設を見学したいのですが?

事前にご連絡いただけましたら担当職員が対応をさせていただきます。
見学時の送迎につきましてはご相談ください。

利用時に何か持っていくものはありますか?

お持ちいただくものはタオル程度で大丈夫です。
もし、必要と思われる物がありましたらご持参頂いても構いません。

運動時の服装はどのようにすれば良いですか?

動きやすい服装であれば運動着で無くても良いです。 (女性の方はズボンでのご利用をお願いいたします) 又、歩行練習等を行いますのでヒールのある靴や踵のある靴では無く運動靴のご利用でお願いいたします。

施設内はバリアフリーになっていますか?

施設内は全てバリアフリーになっております。 又、介護職員がいますのでお手伝いが必要な時はお気軽に お申し付けください。

食事、入浴はありますか?

ご利用時間が半日の為、食事並びに入浴の提供はございませ ん。又、レクリエーション等の活動は無く運動をメインとしたプログラムになっております。

車椅子での利用は出来ますか?

当センターで使用している送迎車両が車椅子対応で無い 為、車椅子での移動は行えませんが各種対応によりご利用いただくこともできますのでご相談ください。

  • 訪問看護
  • 中央リハ訪問看護ステーション
  • 通所介護
  • 中央リハ倶楽部
  • 中央リハうの木
  • 中央リハうるま
  • 予防通所介護
  • 中央リハアシスト
  • サービス付き高齢者住宅
  • 中央リハライブ


トップに戻る
Copyrights (c) chuo riha all rights reserved.